1) 音楽表現に関する技術
課題曲
ア. 『めだかの学校』(作詞 茶木 滋 ・ 作曲 中田 喜直)
イ. 『そうだったら いいのにな』(作詞 井出 隆夫 ・ 作曲 福田 和禾子)
- 幼児に歌って聴かせることを想定して、課題曲の両方を弾き歌いすること。(楽譜の持込可)
- ピアノ、ギター、アコーディオンのいずれかで演奏すること。
- ピアノの伴奏には市販の楽譜を用いるか、添付楽譜のコードネームを参照して編曲したものを用いる。
- ギター、アコーディオンで伴奏する場合には、添付楽譜のコードネームを尊重して演奏すること。
- いずれの楽器とも、前奏・後奏を付けてもよい。歌詞は1番のみとする。移調して歌うのも可。
- 注意1 : ピアノ以外の楽器は持参すること。
-
注意2 : ギターはアンプの使用を認めないのでアコースティックギターを用いること。
カポタストの使用は可。 - 注意3 : アコーディオンは独奏用を用いること。
2) 造形表現に関する技術
『保育所(園)での子どもたちと保育士との活動の一場面を絵画で表現する。』
- 表現に関する問題文と条件を試験の当日に提示します。
- 当日示される問題文から想像される一場面を、条件を満たして表現しなさい。
-
注意1:当日は、鉛筆またはシャープペンシル(HB~2B)、色鉛筆(12~24色)、消しゴムを各自で用意してください。
(色鉛筆は油性色鉛筆または水性色鉛筆としますが、水分を塗布することは禁止します。
また、クレヨン・パス・マーカーペン等の使用は不可とします。)
※携帯用鉛筆削りを会場内に持ち込むことは可としますが、試験時間中に使用する場合は、試験監督員の了解を得てから使用してください。
※受験者の間での用具の貸し借りは認めませんので、忘れないように注意してください。 - 注意2 : 試験時間は45分です。
- 注意3 : 解答用紙の大きさはA4判とします。絵を描く欄の大きさは縦横19cmで、紙の種類は試験の当日に提示します。
3) 言語表現に関する技術
各自3歳児に適した童話等を3分以内にまとめて話す。
- 自分の前にいる20人程度の3歳児クラスの幼児に集中して話を聞かせる時間という想定のもとに話す。
- 話は、童話・昔話等自由とする。
- 注意1 : 題名は開始合図のあと、必ず一番初めに伝えてください。
-
注意2 : 絵本・道具(台本・人形)等の一切の使用は禁止です。 絵本を読んだり、道具を使ったりした場合は、
不正行為になりますので注意してください。
不正行為とみなされた場合、実技試験は無効となるほか、当該年試験から3年以内の期間で受験ができなくなる場合があります。(児童福祉法施行規則第6条の14第2項) - 注意3 : 3分間は退出できません。時間は係員が計ります。
shiken@hoyokyo.or.jp
※1 受験申請期間およびその前後はすぐにお返事できない場合が
ございます。 お急ぎの場合はお電話にてお問い合わせください。
は致しかねます。やむを得ない事情によりファイルの添付を希望
する場合は、事前にご連絡ください。
保育士試験事務センター(祝日を除く月曜日~金曜日9:30~17:30)
電話受付時間
オペレータによる電話受付は、祝日を除く月曜日~金曜日9:30~17:30までです。それ以外の時間帯は、自動音声のみのご案内となります。※お電話がつながりにくい場合は時間をおいておかけ直しください。
電話受付の際のご注意事項
IP電話からはつながりませんので一般加入電話・携帯電話などをご利用ください。
または保育士試験事務センター・代表電話03-3590-5561までご照会ください。