【前期試験】受験票・試験結果通知について

ご注意ください

オンラインにより受験申請した方への郵送は、
「筆記試験受験票」および「実技試験受験票(筆記試験結果)」のみです。

それ以外の通知書は、
マイページにて公開します。

【前期】筆記試験受験票

送付期間

令和7年4月3日(木)~4月10日(木)

受験票が届いた時点で開封し、氏名・生年月日・住所・受験科目・免除科目等に誤りがないか確認してください。

筆記試験全科目免除者には、筆記試験受験票は送付しません。

受験票の内容に誤りがあった場合や受験票を紛失した場合は、4月18日(金)までに保育士試験事務センターまで電話で連絡してください。免除科目について、4月18日(金)までに申し出が無い場合、誤りがあっても受け付けできません。

送付期間を過ぎても届かない場合は、4月11日(金)から4月15日(火)に保育士試験事務センターまで電話で連絡してください。

【前期】
筆記試験結果・実技試験受験票

(1) 『筆記試験結果』 ※郵送はしません。
マイページに公開しますので、各自ご確認ください。

公開日

令和7年6月3日(火)

郵送申請された方には、「筆記試験結果通知書」を6月3日(火)から6月11日(水)の期間に送付します。
送付期間を過ぎても届かない場合は、6月12日(木)から6月20日(金)に保育士試験事務センターまで電話で連絡してください。

(2) 『実技試験受験票(筆記試験結果)』 筆記試験全科目合格者(実技試験受験対象者)

送付期間

令和7年6月3日(火)~6月11日(水)

受験票が届いた時点で開封し、氏名・生年月日・住所・受験分野等に誤りがないか確認してください。

受験票の内容に誤りがあった場合や受験票を紛失した場合は、6月20日(金)までに保育士試験事務センターまで電話で連絡してください。
送付期間を過ぎても届かない場合は、6月12日(木)から6月20日(金)に保育士試験事務センターまで電話で連絡してください。

筆記試験の正答は、6月3日(火)に当協議会ホームページに掲載します。

【前期】
合格通知書・一部科目合格通知書・
実技試験結果通知書

公開日

令和7年7月30日(水)

郵送はしません。マイページに公開しますので、ご確認のうえダウンロードしてください。

筆記試験にて合格科目がなく、実技試験受験対象者でない方へは、(1)~(3)の通知書は公開しません。
筆記試験結果通知書のみの公開となります。

(1) 『合格通知書』 保育士試験に合格した方
  • 幼稚園教諭免許状所有者等で、筆記試験・実技試験が全て免除の方は、4月15日(火)にマイページにて公開します。
    (郵送申請された方には、令和7年4月15日(火)~4月21日(月)の期間に合格通知書を送付します。
    送付期間を過ぎても届かない場合は、4月22日(火)から5月7日(水)の期間に保育士試験事務センターまで電話で連絡してください。)

  • 保育士として業務につく場合、保育士登録が必要となります。合格後の手続きについてはこちら。

(2) 『一部科目合格通知書』筆記試験で
1科目以上合格した方

合格した筆記試験科目は、 科目毎に合格した年を含めて3年間有効です。(合格科目免除期間延長制度についてはこちら

(3) 『実技試験結果通知書』筆記試験
全科目免除で実技試験が不合格だった方

郵送申請された方について

送付期間

令和7年7月30日(水)~8月8日(金)

筆記試験にて合格科目がなく、実技試験受験対象者でない方へは、(1)~(3)の通知書は送付しません。

筆記試験結果通知書が最後の送付物となります。

送付期間を過ぎても届かない場合は、8月12日(火)から8月22日(金)に保育士試験事務センターまで電話で連絡してください。

  • 筆記試験・実技試験の内容、合否、正答、採点基準、採点方法等についてのお問い合わせには一切応じられません。

  • 受験票や各通知書の未着・紛失のお問い合わせは、受験申請者本人からのみとします。

ページトップへ