郵送申請方法
(令和7年後期)
郵送申請の場合、「受験申請の手引き(受験申請書)」が必要となります。
手引きは請求日から到着まで、約5日から最長10日ほどかかる場合があります。
手引き請求が不要の「オンライン申請」が便利です。※ 詳しくはこちら
受験申請の手引き 請求方法
手引きの発送は、令和7年7月3日(木)より順次行います。
手引き請求後、10日経ってもお手元に届かない場合は、受付期限前までに保育士試験事務センターまでお電話にてご連絡ください。(受験申請期限を過ぎてからの未着のご連絡には対応できません。)
- ※
令和7年7月3日(木)以前に
請求された方は、7月14日(月)にご連絡ください。
角型2号サイズの封筒を2枚用意し、【封筒1】にあなたの郵便番号・住所・氏名を明記し、320円分の切手を貼り、2つに折りたたんで【封筒2】に入れ、手引き請求と朱書し、保育士試験事務センター(春日部郵便局 私書箱)に郵送してください。
(返信用封筒は必ず角形2号封筒を使用してください。角形2号は規格内(長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3cm以内、重量1kg以内)です。)
- 注意1:
2部以上を請求する場合は、必ず希望部数分の返信用封筒を同封してください。
- 注意2:
【封筒1】返信用封筒には、受験申請の手引き郵送料として、320円分の切手をお貼りください。
速達を希望の場合は、300円分の切手を追加で貼り、上部に赤字で「速達」と記入してください。 - 注意3:
【封筒2】センター宛(春日部郵便局 私書箱)封筒に貼付する切手について。
角型2号封筒1通のみ封入の場合は「定形外郵便物 50g以内140円」 2部以上請求する場合はお近くの郵便局へご確認ください。 - 注意4:
返信用封筒以外の書類(受験申請の必要書類)などは同封しないでください。
受験申請の手引き請求ではその他の事務手続き・書面でのお問い合わせなどは行っておりません。 - 注意5:
受験申請の手引きは普通郵便で発送します。
書留・日時指定・メール便・宅配便等での発送は行っておりません。
手引きの請求は、令和7年7月24日(木)当日消印有効の受験申請書受付期限に間に合うように、郵便事情などを考慮して令和7年7月11日(金)までにお願いします。
(注) 手引きの請求・配布における郵便事故等の未着については責任を負いません。

受験申請書受付期間等
手引き到着後は手引きをよく読み、受験に必要な「①必要書類」を用意し、「②受験申請書」に必要事項を記入し、専用の「③払込取扱票」で郵便局の窓口にて受験手数料を払い込み、受験申請書裏面に「振替払込受付証明書」を貼付し、同封の「専用封筒」に漏れの無いよう全て入れ、郵便局の窓口にて「簡易書留」にて郵送してください。
書類提出後、試験科目の、免除に必要な書類の追加提出は認められません。
事前に必ず確認いただき、提出漏れがないようご注意ください。
注意
令和7年7月4日(金)から
7月24日(木)まで ※当日消印有効
※ 期限が過ぎてからの申請はいかなる理由があっても一切受け付けできません。
令和7年保育士試験[前期]
実技試験不合格者の方
令和7年7月30日(水)から
令和7年8月12日(火)まで ※当日消印有効
※申請期間が異なるので注意してください。
オンライン受験申請は
手引き請求が不要です。
手続きに係る費用も抑えられます。