HOME> 全国保育士養成セミナー> 開催案内・参加申込のご案内

開催案内・参加申込のご案内

【お知らせ】 

令和7年度全国保育士養成セミナーの参加申込受付は終了いたしました。
多数のお申込みありがとうございました。

参加費入金期日:令和7年8月19日(火)まで       

令和7年度全国保育士養成セミナー

日 程 令和7年8月27日(水)・28日(木)
会 場

1日目 対面・オンライン併用開催
       会場および配信場所:今池ガスホール
2日目 オンライン開催
       配信場所:名古屋柳城女子大学・名古屋柳城短期大学 

テーマ 『未来ある保育者養成へアップデート!』
講演(行政説明)
保育行政の動向と課題(仮題)
こども家庭庁 成育局 成育基盤企画課(予定)
基調講演

幼児期と小学校をつなぐ ー教育課程の基準の改訂を視野に入れてー
 田村 学 氏(文部科学省初等中等教育局 主任視学官)

シンポジウム

乳児期から小学校における子どもの学びの姿を考える

シンポジスト   名古屋市立山吹小学校関係者
           市川 沙也加 氏(愛知県南知多町立保育園 保育士)
           丹羽 加奈子 氏(名古屋市内 民間保育園 元園長)
コメンテーター 田村 学 氏(文部科学省初等中等教育局 主任視学官)
司    会    上田 敏丈 氏(名古屋市立大学 教授)

分科会
①保育の質を保障するために養成校に求められること―歴史に学び、今につなぐ―
②保育の質を高める保育実習のあり方
③ ICT 活用で広がる保育の可能性
④保育内容における「遊び」の再考
⑤子どもの興味関心を引き出す保育教材の可能性
⑥保育士養成×新・発達支援でアップデート!
⑦保育実習指導における協働を考える
⑧施設実習の意義と評価について
⑨令和6年能登半島地震における子どもへの支援
⑩早期離職を防ぐために養成校は何ができるか
⑪保育所・施設における災害時の危機管理
⑫保育者養成の現在―初年次教育―
中央研究報告
中央情勢報告
保育士養成研究所 研究担当副所長
全国保育士養成協議会 常務理事
担当ブロック 中部ブロック
担当校 名古屋柳城女子大学 名古屋柳城短期大学

注意PDF印刷時に文字化け等を起こす場合は、一度デスクトップ等に保存し、保存したデータを印刷してください。

    キャンセル・変更

    WEB上では申込内容のキャンセル・変更はできません。

    キャンセル・変更をご希望の方は令和7年8月1日(金)までに『変更届』にご記入の上、メール(seminar@hoyokyo.or.jp)にてお送りください。
    キャンセル期日【8/1(金)】を過ぎてからの、キャンセルによる返金はご対応できませんのでご了承ください。

    PDFファイルをご覧になるには、「Acrobat Reader 5.0」以上、または「Adobe Reader」などのソフトが必要です。お持ちでない方は、左記のバナーをクリックして入手してください。

    お問い合わせ

    • 保育士試験に関するお問い合わせ
    • ナビダイヤル:0570-00-4194
    • 保育士試験Q&A

    ページトップへ


    全国保育士養成セミナー・研究大会

    会員校専用コンテンツ

    ログインはこちら

    会員(保育士養成校)専用コンテンツのご利用には全国保育士養成協議会への入会が必要です。詳しくは以下よりご確認ください。


    〒171-8536 東京都豊島区高田3-19-10