HOME> 保育士養成研究所> ブロック研究助成金

ブロック研究助成金

令和7年度ブロック研究助成

同一ブロック内に属する複数の会員校の教職員で構成された研究チームが行う「保育士養成に関する研究」を対象に研究助成を行います。
なお、令和7年度より助成金額が、1ブロックにつき60万円、1ブロックにつき2チームの申請がある場合は、1チームにつき30万円となっております。

【研究期間】 令和7年7月1日~令和8年3月31日まで

【研究成果報告書提出期限】  令和8年4月10日[消印有効]

令和7年度ブロック研究助成対象は下記の10件です。

北海道

○保育所実習における北海道モデルの構築を目指して
―養成校・保育現場・自治体・関係団体との協働的な取り組み―
小林 美花 北海道文教大学 佐藤 貴虎 旭川市立大学短期大学部
  清水 桂子 北翔大学短期大学部 傳馬 淳一郎 名寄市立大学
  深浦 尚子 札幌国際大学短期大学部
東北 ○実習生の自己成長プロセス:保育者の資質と専門性の向上を目指して
小森谷 一朗 聖和学園短期大学 館山 壮一 修紅短期大学
  寺谷 直輝 聖霊女子短期大学 棟方 梢 青森明の星短期大学
  杉中 拓央 東北文教大学 五十嵐 一徳 会津大学短期大学部
  石森 真由子 東北福祉大学 鈴木 享之 仙台青葉学院短期大学
  櫻本 和也 青森明の星短期大学 鈴木 翔太 福島学院大学
関東1 ○保育科学生と子どもが自然体験活動を通じて関わることで環境教育における新たな実践方法を構築する試み
―「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿(10の姿)」を指標として―
金子 功一 植草学園大学 早川 雅晴 植草学園大学
  植草 泰憲 植草学園大学 金子 智栄子 埼玉純真短期大学
関東2

○関東地方の保育者養成校学生における保育関連講義への意欲の向上と取り組みに関する研究
―実習に必要な知識・技術の習得に焦点をあて―
土井 美紗緒 草苑保育専門学校 安達 麻衣子 草苑保育専門学校
  渡辺 一洋 育英大学 市野 繁子 駒沢女子短期大学
  田中 路 東京純心大学 佐々木 典彰 高崎健康福祉大学
  浅見 優哉 帝京平成大学 熊倉 楓 簡野学園 羽田幼児教育専門学校
  田中 卓也 育英大学
中部1

○学生の視点を導入した絵本活用による保育者の感覚的な語り合いの質の変容
―午睡の課題に関するプログラミングゲーム体験を通して―
三好 伸子 金沢星稜大学 谷 昌代 北陸学院大学
中部2 ○保育現場における『非認知能力』育成のための取り組み
鈴木 恒一 名古屋文化学園保育専門学校 加藤 由美 名古屋文化学園保育専門学校
  吉村 美由紀 名古屋芸術大学
近畿

○「個別的な配慮を必要する子ども」に対応できる保育者養成教育内容の検討
―医療的ケア児の受入れを中心に―
金川 朋子 四條畷学園短期大学 丹羽 登 関西学院大学
  高田 昭夫 大阪総合保育大学 直島 正樹 相愛大学
  辻本 有里恵 大和大学白鳳短期大学部 工藤 真由美 四條畷学園短期大学
  合田 誠 四條畷学園短期大学
中・四国

○多文化コミュニティが存在する地域の共生保育の理論化と「多文化共生保育論」実践モデルの構築
-基地と共生する地域に存在する保育者養成校の役割-

井上 美佳 岩国短期大学 荒谷 容子 岩国短期大学
  中村 洋子 岩国短期大学 朝倉 なぎさ 岩国短期大学
  西本 裕子 岩国短期大学 富田 雅子 広島文化学園短期大学
九州1 ○保育現場との協働による実習記録(日誌)の指導のあり方に関する研究
西田 明史 中村学園大学 黒江 絵里 中村学園大学
  加藤 朋江 筑紫女学園大学 山田 朋子 中村学園大学
  川俣 美砂子 中村学園大学短期大学部 那須 信樹 中村学園大学
九州2

○学生と保育者が共に学び合う教育プログラムの研究
‐造形表現・音楽表現・身体表現を複合的・融合的に展開する取り組みを通して‐
坂本 健 尚絅大学短期大学部 増淵 千保美 尚絅大学短期大学部
  森 みゆき 尚絅大学 二子石 諒太 熊本学園大学

お問い合わせ

  • 事業調査課・保育士養成研究所
  • 電話:03-3590-5571
  • Fax:03-3590-5591
  • E-mail:hyk@hoyokyo.or.jp

ページトップへ


保育士養成研究所

会員校専用コンテンツ

ログインはこちら

会員(保育士養成校)専用コンテンツのご利用には全国保育士養成協議会への入会が必要です。詳しくは以下よりご確認ください。


〒171-8536 東京都豊島区高田3-19-10